天磐座大神宮探検記

on

つい先日、Yetiの出身地らへんのことを書いてあるブログ記事を拝見したのですが、

とても面白くて懐かしかったので、頭の片隅になんとなーく残っていました。

もし行ったら近くにある 『塩釜の冷泉』水を汲んで、その水でコーヒー飲みたいなぁ〜とか考えてました。

(その辺りのおばあちゃんが、『昔はその辺りの用水路にオオサンショウウオがいたんだよ〜』 って教えてくれたくらい

水が綺麗なところです。)




そんなこんなで先日、近所の温泉に入って直売所でお米を買って、ふと時計を見ると時間があったので行ってきました。




———A FEW HOURS LATER———



むかーしむかしは水を汲めるところはキャンプ場の奥の方にあったのですが、


水しか出なかったシャワー小屋や、ダイレクトに水を汲んだ水源も綺麗に整備されて、オシャレキャンプ場になっていました。 


駐車場のそばの登山口前に引いてある取水口で水を飲んで、ペットボトルに水を詰めたら天然水のお土産完成 !!


次は神社に向かいます。 

ブログに地図を載せてくださっていたので、それを見ながらとりあえず神社近くの道の駅 「風の駅」 を目指して出発 !!



———A FEW MINITS LATER———-




道の駅でトイレ休憩をして、 Yeti が子供の頃のパラダイス 「蒜山高原センター」 方向に向けて走ると 「茅部神社」 の看板が道路に出ています。


看板とナビに従ってずっと走っていくと鳥居がバーーンと現れて到着しました。

鳥居前にちょっと停車できるスペースがあるので、そこに止めて鳥居を見学。


メチャデカ石製鳥居!?

鳥居前から神社に向かう古い参道を歩いてもよし、鳥居前を横切る形で直進して

神社前の駐車場まで行っても大丈夫なようです。

門は工事中で、横から迂回路でお参りしました。

ブログにも書いてあったのですが、 『天磐座大神宮』 という大変立派な名前があるのだそうです。

それを確かめるためだけに来たのですが、本当に書いてありました☺︎


注意点はガラス戸が閉まっているので、自分で開けてお参りしてまた閉める 「ワンマン車両システム」 なとこでした。



こんな不届者も暖かく迎えてくださる、さすが天照大神と素戔嗚尊

たまたま買ってあった精米したての米をお供えして、帰るまえにすぐそばにあるらしい

「天岩戸」 に行こうとスマホで検索していたら、関西方面から来られたらしいご家族に話しかけられ

神社の御由緒などを聞かれました。



Yeti の特技は 「知らない人に道を聞かれる」 なので、さも地元民かのように 「ワンマン車両システム」 を教えて差し上げました。



「ここからどこかに行かれるのですか?」 と聞かれて、つい 「天岩戸に行く」 と言ってしまったが為に

このあとちょっとしたハードなハイキングをする羽目になった記事を続編で書こうと思っています。



そこに需要はあるのか甚だ疑問ですが、行きと帰りでアオダイショウを計2回踏んだ記念に書こうと思います。


それでは、また 🐍

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です